脈絡なく綴る

いつか言いたいセリフは、「人生はイージーモード」

いい恋してくれ、ikuraちゃん

今や大ヒットのYOASOBIのボーカル、ikuraちゃんの声、大好きなんです。

とにかく透き通っていて、たとえ世の中に対する暴言を吐きまくった歌詞だったとしても、絶対癒やされる自信があります。

きっと人生を一生懸命生きていて、大好きな”歌”にとことん真っ直ぐで、

社会の「黒い部分」や「薄汚い」部分に惑わされることのない人柄が出せる声だと思うんです。

 

そんなikuraちゃんが「幾田リラ」として加藤ミリヤさんの「Aitai」をカバーしています。

曲調もかなり変わって、曲が盛り上がるところなんかが今どきのR&B的な雰囲気を帯びていて心がざわ〜っと揺さぶられる、そんな素敵な曲に仕上がっております。

 

 

ですが、、、ですが、、、

 

原曲の大ファンの私から、一言物申し上げたく筆をとった次第です。

 

もともと、原曲が大好きだったんです。

歌詞と、それに合わせた曲、そして表現力。なんといってもミリヤさんは切ない曲を歌わせたらぴかいち。表情も切なくて、人そのものから切なさが滲み出ているんです。これが彼女による自分ブランディングなのだとしたら、感動ものです。「ブランディング力」という本書いたら絶対買います。

そして切なさと一言に言っても、彼女の歌うそれは優しい切なさではなく、心が鷲掴みにされるような、グフって思わず声が出てしまうようなずぶずぶの切なさなんです。

そもそも「Aitai」の出だし、「あなたが良かった。たとえどんなに傷ついたとしても」ですよ?結末見えてますよね?

 

大学の青春時代真っ只中を、そんな加藤ミリヤさんの曲で駆け抜けた私です。

ikuraちゃんが歌うには、ピュアすぎる…と真っ先に感じてしまいました。

きっとまだそんな恋経験してないでしょ〜あなたそんな経験せずに良い恋しなよ〜って親心に思ってしまう。

 

叶わない恋、報われない恋の王道パターンを実直に生きてきた私にとっては

痛いほどにわかる歌詞なんです。

そういう恋って全然透き通ってなくて、むしろ淀んでるんです。

淀みまくっている沼なんです。

だから叶わないと知っていても抜け出せなくて、むしろ溺れに行くんです。

この歌は、綺麗に歌い上げちゃいけない歌なんです。

ミリヤさんのように切な顔で歌わなきゃいけないんです。切な顔マストなんです。

 

で、最終的に行き着いた答えが、今回のタイトルです。

「いい恋してくれ、ikuraちゃん」

恋心

先日久しぶりマニキュアを買った。

去年までよく塗っていたボルドーとか赤じゃなくて、

手に馴染むようなさりげないピンクベージュ。

久々に少し長めに伸ばした爪に塗ってみた。うーん、いい感じ。

 

 

全部、恋心のせいだ。

 

 

今日は自分の女心について考えてみようと思う。

そもそも良い女の条件として、

きれいな髪ときれいな指先の2つがよく挙げられる。

時々自分が女性であることを忘れて、女性というものを俯瞰的に見るときがあるのだけれど、その2つについては深く同意する。

だから時々思い出したように髪を念入りにとかしたり、

爪を磨いてきれいな色に塗ってみたりする。

 

今まではインスタや雑誌で見たきれいな色を真似して塗っていた。

自分の心がアガる色。でも今回は違う。

大好きな人のために、女性らしくありたいと思って選んだ色。

ホワイトデーにもらったネックレスについ触れてしまうことが増えたから

そうすると彼が喜んでくれるから、

その仕草をもっとよく見せたくて、指先を綺麗にしたいと思った。

 

女性であるって、こういうところが楽しい。

自分の好みはちゃんと別にあるんだけれど、

時々恋心に翻弄されて、相手の顔を思い浮かべてマニキュアや服を選ぶ。

これって、男性にもある現象なのかしら?

そうやって喜んだりへこんだりして、

いろんな感情が溢れてぐちゃぐちゃになって生きてるーって強く感じる。

それが恋心。

 

昭和の時代はこういう恋心を題材に一曲書けたけど、

最近はもう流行らないんだろうなぁ。

それでも今でも多くの小説や映画は

こういう恋心の一片をきっかけに、物語が始まる。

ナンバリングで人間関係をイージーにする

長らく人間関係について悩んでいたのですが、

心がスカーッとした方法があったのでご紹介したい。

 

ネタ元は、あのビリギャル坪田先生の著書「人間は9タイプ」という本。

この本自体は子育てする親に向けた本で、

子どものタイプ別に伸ばし方を指南する本なのですが、

日常の人間関係にもかなり有効な手段だったのでゴリ押ししたく。

 

発端は先日長年の友人にあった際に、部署内で後輩&先輩とうまく連携が取れなくて困っていると相談したことに始まります。

私含めてたった3人の部署なのに、どちらも一匹狼型であまり共有もしないし干渉もしない。おそらく連携の必要性すら感じていない。

さらに言うと後輩くんは責任感はありそうだけど、結構話を聞いていない。

そして質問に質問で返すタイプ。話のポイントをいまいちおさえられていない。

つらつらと溜まりに溜まった思い(愚痴)が止まりません。

 

すると友人が、「その後輩くん、注意してもあんまり反応無いでしょ?」と。

「なんでわかったの!これってミレニアム世代あるあるなの?!泣」と私。

(ミレニアム世代の方々、くくってしまってごめんなさい)

「人間て9タイプに分類できるんだけど、後輩くんは多分1番のタイプだね。自分のマイルールがあって、それで自分の成否を決めてるから人の意見とか注意は聞いてないから言っても無駄だよ。自分で痛い目見なきゃわからないタイプだから。で、あなたは7番タイプだから1番とは相性が悪い。宇宙人だと思ったほうがいいよ」と友人。

 

次の瞬間、パーーーーーーーーーーっ!と心が晴れたのです。

そうか、宇宙人なら言っても伝わらないよね、仕方ないよね、と

心のもやもやが一掃されたのです。

そもそも、もやもやの要因を考えると、

なにか伝えたり指摘したりしたときにいつも反応がイマイチで、

わかってるのかわかっていないのか、納得いっていないのかわかんないな〜

というのが根本にあり、そこから派生して、

今の伝え方が悪かったのかな?次はこう言ってみよう!とか試行錯誤してみても全く手応えがなくて。ていうかなんでこっちが気ぃ使わなくちゃいけないんだーーー!といつしか苛立ちにかわっていました。

 

それが、後輩くんの特性がわかったことで、

なーんだ、言っても伝わらない人だったんだ、じゃあいいや!思う存分失敗しろぉぉ!

という若干鬼のようなマインドシフトができたのです。

 

友人は9タイプのすべての特性を覚えていて、

日常でも相手をナンバリングすることで人間関係をスムーズにしている模様。

上司は9番だから、説得するときはこういう手法で行こうとか、

息子は5番だから、何かに熱中し始めるとご飯の時間になってもなかなか片付けてくれない。でもそれが特性だから見守ろう、とか。

 

多分人間関係って、相手のわからないところにもやもやしたり苛立ったりするんだけど、例えば仕事の同僚と「話し合おう!お互いを分かつまで!」とか言って話し合うなんて現実的ではないわけで。

ナンバリングすると相手がざっくりわかって、こちらの出方も決まる。

なにより、人間関係で一番邪魔な「感情」を抜きにして、冷静に分析できる。

なにかされても「はい、出ました1番!宇宙人〜」とか心の中で思いながら華麗にスルーをきめられそうです。

 

ここで9タイプについて記載しておきます。

1、完璧主義者タイプ
2、献身家(人に尽くす)タイプ
3、達成者(上昇思考)タイプ
4、芸術家タイプ
5、研究者タイプ
6、堅実家タイプ
7、楽天家タイプ
8、統率者(カリスマ)タイプ
9、調停者(強調性重視)タイプ

 

以下のページでタイプ診断ができるようになっています。

親や子ども、友達とやってみても面白い。

私もパートナーに診断してもらおうと思います。

きっと彼は3番タイプ…!とアタリをつけてみるのもまた面白い。

 

apps.amwbooks.asciimw.jp

強く儚い茶葉たち

強く儚い者たち、好きだったんですよねぇ。

歌詞の意味もわからず歌っていた中学時代。男性陣はどんな気持ちで聞いていたのやら…

 

さて、強く儚い茶葉たちとはなんのお茶のことでしょう?

そうです、ルイボスティーです。

その強く儚い理由は彼らの育つ環境にあります。

 

ルイボスティーの唯一の生産地は、南アフリカ共和国にあるセダルバーグ山脈。

そこは雨もほとんど降らず、昼と夜の気温差が30℃もあるのです。

そんな過酷な環境に生まれ育った彼らは、生きるのに必死です。

とりあえず、まずふかーく根を張って、土の中の水分やミネラルを吸い上げます。

そしてそれだけでは心もとないので、「抗酸化成分」を自ら生み出す能力を身につけます。

 

この「抗酸化成分」。女性なら知っている方も多いのではないでしょうか。

人の身体は日々酸化します。錆びます。

それを食い止めるのが、「抗酸化成分」。

そもそも酸化する原因を取り除ければ良いのですが…

もともと身体に備わっている抗酸化機能は、20代をピークに衰えます。

また、紫外線、ストレス、お酒やタバコなどが酸化を促すため

現代では原因を完全に取り除くことは難しいところです。

だからこその「抗酸化成分」の大切さ、おわかりいただけたでしょうか?

 

と、つらつらとルイボスティーの素晴らしさを並べてみましたが、

彼らは在宅ライフになくてはならない存在になっています。

気合を入れたいとき、ほっと一息つきたいとき、今まではコーヒーを飲んでいました。

ただ、寝るのが苦手な私にとって、16時以降のコーヒーは睡眠に支障をきたすことがありました。

 

え、じゃあ16時以降どうやって自分を保てば良いのですか?と途方に暮れた私は

愛読しているブログ「ひよりごと」で、ルイボスティーに出会います。

導入のポイントは、その手軽さ。

そこで紹介されていたルイボスティーは、蒸したり煮出したり一定の時間が経過したらティーバックを出したりしなくてよいのです。

紅茶好きなのですが、自分に余裕があるときでないと蒸し時間とか楽しめないんですよね。だからなかなか自宅でお茶を淹れるに踏み切れなくて。

これは本当に手軽で、フレーバーもいくつかあるので飽きずにいろんなルイボスティーを楽しめます。

 

カフェインレスなので、妊娠中の友達にも贈りました。

item.rakuten.co.jp

 

補足情報として、あの台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンさんも

日常に寄り添う存在としてお茶をあげています。

彼女によると「お茶は時間のしおり」だそうで、

落ち着きを取り戻したいときはもちろん、

覚えておきたいことがあれば茶葉をブレンドして匂いとともに長期記憶に保存するのだとか。

IQレベルの高い人はお茶の飲み方も違うんですね…

 

そんなわけでルイボスティー、始めてみませんか?

ビールのように「…プハー!」と爽快な気分にはならないし、「飲みたくて飲みたくてたまらない!」なんてこともないのですが、日常にさり気なく寄り添ってくれますよ。

ご挨拶。

はじめまして。initial5です。

今日はブログを書くに至った経緯について、話そうと思います。

 

コロナによって、私の会社は在宅に完全シフトしました。

通勤時間がなくなっただけで、かなりの時間が生み出されました。

そしてその時間の殆どを、エンタメに触れることに費やし続けてきました。

「エンタメに触れる」と聞こえがいいように書きましたが、

事実をそのまま伝えるなら、ネトフリ沼にはまり、アニメと海外ドラマに勤しむだけでなく、

共に暮す60オーバーの両親と共に食後はダラダラとテレビを見続ける日々を続けていました。

 

そんな中とある日曜日。

両親とNHKのど自慢を見ながら昼食を食べていたまさにその時、

「このままじゃいけない気がする・・・・っ!」と思い至ったわけです。

閃きはいつだって突然訪れるものです。

 

そんなこんなで己のレベル上げをすることにしました。

そんな中最初に出会った情報は「安武和人」さんでした。

 

安武さんについてはその後かなり調べ上げたので、また別の機会にまとめたいと思いますが、「3つの柱をもって己の希少性を上げろ」というようなことをおっしゃっていました。ここで言う柱とは、例えば「プログラミング×中国語×手相占い」なら、ただプログラミングができる人よりも希少性が高くなる=自分の市場価値が上がる、という理解です。とりあえず仕事上1つの柱は決まってくるので、残り2つの柱を見つけることが第一ミッションとなります。

とはいえ仕事上の柱も「柱」と豪語できるほどに仕上がってはいないので

もっと勉強していく必要はあるので、ミッションとして認識しておこうと思います。

 

が、戦闘力も特殊装備もほぼ0に近い私がそう簡単に柱を見つけられるわけもなく、

というか見つかっているならこんな経緯が生まれるわけもなく、

とりあえず途方に暮れていたところ、ある番組でその答えの見つけ方に出会います。

 

少し話がそれますが、こうするぞ!と決めたときの嗅覚ってすごいですよね。情報過多の現代社会で、今欲しい情報が急に主張し始めて、難なく欲しい情報を得られるようになる。この現象って名前ついているのかしら…?

 

話を戻して、まず自分の好きなことを見つけるには、とりあえず本を読めということ。

同時に10冊くらい色んなものを読んで脱落していったテーマは多分興味がないもの。どんどん読み進んだものは興味があるからもっともっと深堀りしていく、という作戦です。で、ある程度テーマが絞れてきたら、1日5分でもいいからそのテーマについて深めること。長い目で見たら、気がつけば専門家の如く詳しくなっているわけです。

そしてインプットするだけではだめで、積極的なアウトプットも並行して行うこと。

ネトフリも読書も生活のあれこれも、アウトプットを通して自分の血肉にする、という作業もレベルアップにはかなり大事になってきます。

その番組のキャストの一人が「書評を書くつもりで本を読む。そうすると入ってくる情報量が全く変わってくる」と語っておられて、なるほどと深く納得した次第です。

 

さて、いい感じの作戦ができました。

そしてアウトプットのメインの場として、このブログを活用しようと思います。

実は私、言葉にまつわるお仕事にずっと憧れがありまして、

雑誌なんかもお洋服とかの写真ではなく、

そこに飾られた言葉やコラムなんかに目が行く方で、

とりあえず書いてみようとブログを立ち上げてはや10年。

ブログテーマを探しては探すのを忘れてを繰り返してはや10年。

これ!というテーマは見つからなかったけれど、

とりあえず日常のアウトプットの場としてまずは書き続けることにしました。

読むのと書くのは全く違うでしょうし、途中で飽きるかもしれないのですが、

柱の一つが「ライター」になったら面白いな、ぐらいに今は思うことにします。

 

そんなこんなで己のレベルアップを図ろうという次第です。

本日はこのへんで。